忍者ブログ
■最新記事リンク

New 2025/07/24 USBデバイスの過電流エラーから復帰できた件

New 2021/10/05 【windows11】TPM2.0問題の解決方法(AMD/MSIの場合)

New 2018/11/09 Windows10 Proでライセンス認証の不具合(解決済み)

New 2016/01/22 Samsung SSDの重さを量ってみた

New 2016/01/21 ネットブックでSamsung Magicianを使う方法



windows8のネットブックでアプリを使う方法

2012.11.04 (Sun) Category : ネットブックでアプリを使う方法


ネットブックは画面解像度の問題でアプリが使えない。
※画面解像度の問題…win8は1024×768を要求するが
 ネットブックは1024×600と足らない


しかしネットブックでもアプリを使う方法があった!


dynabook(UX/23JBR)の映像出力端子がD-Subなので



D-Subケーブルを倉庫のガラクタ置き場から探してきた。



ケーブルを挿して。



メインPCで使っている液晶モニタ(1920×1080)と繋げる。



チャーム」を出して「デバイス」をクリック。
※↑の画像は以前の物を使い回しているので背景が違います。



セカンドスクリーン」をクリック。



セカンドスクリーンのみ」をクリックすると
dynabookの画面が暗くなり



液晶モニタにデスクトップが表示される(ごみ箱が小さくなったの分かる?)



スタートメニューに戻るとこちらも画面解像度が上がったため
キュッとまとめられている。



アプリ一覧も同じく。



恐る恐る「ストア」アプリをクリックしてみると…
ストアが立ち上がった!



これでwindows8のネットブックでもアプリが使えるようになった。
こんなことしたら、もはやネットブックではないけどね(笑)

拍手[1回]

PR

windows8をネットブックにインストールした結果

2012.11.02 (Fri) Category : ネットブックにインスコした結果


windows8」+「ネットブック」の検索で
来訪してくれる方が多いので少しまとめてみます。

ネットブックで一番問題となるのが画面解像度です。
widows8では最低1024×768の画面解像度を求めて来ます。

ネットブックはその用途からディスプレイが小さい物が多く
私のdynabook10.1インチで画面解像度が1024×600です。
横方向はギリギリOKですが縦方向が足りていない。

画面解像度が足りていない状態で(他の条件はクリア前提で)
windows8をインストール出来るの?と聞かれたら

応えは「出来ます」

ただし一部機能が使えません。
全てを把握している訳ではありませんが「専用アプリ」の起動は全滅です。


専用アプリを起動しようとすると↑のメッセージが表示され開けません。



↑しかし「デスクトップ」は使えます。
windowsボタンで表示されていたスタートメニューは廃止されましたが
今までのデスクトップとほぼ変わりません。

まずは公式HPから「Windows8-UpgradeAssistant.exe」をダウンロードして
互換性をチェックしてからインストールすることをお勧めします。

私は専用アプリが使えないことを承知の上で
windows8をインストールしたので問題なく使えてます。
多少の慣れや面倒臭いこともありますが(笑)

拍手[1回]

windows8のペイント

2012.10.31 (Wed) Category : ペイント


新スタートメニューで右クリックする。



タスクバーが立ち上がるので
右下の「すべてのアプリ」をクリックする。



アプリ一覧画面に切り替わったら下のスライドバーで右にスライドさせる。



windowsアクセサリ一覧の
左から2列目の一番下にペイント見っけ!

拍手[1回]

windows8のシャットダウンの仕方

2012.10.31 (Wed) Category : シャットダウンの仕方



拍手[1回]

いよいよwindows8起動!

2012.10.31 (Wed) Category : いよいよwindow8起動!


完全にタッチパネル(タブレット端末)を意識したレイアウトの
スタートメニュー。



画面解像度の問題でアプリが使えないことは承知してたけど
実際に試してみたらやっぱり全滅w
※画面解像度の問題…win8は1024×768を要求するが
 ネットブックは1024×600と足らない




スタートメニューで「デスクトップ」を選ぶと
いつも通りのデスクトップが開く。
windowsボタンで表示されていた従来のスタートメニューは無くなっていて
windowsボタンを押すとスタートメニューに切り替わる。



画面右上端にマウスカーソルを移動させると
チャーム」と呼ばれるアイコンメニューがスライドして出てくる。



マウスカーソルを「チャーム」上に移動させると具現化する。



従来のスタートメニューが無くなったため
どうやってPCを終了(シャットダウン)させるんだろうと思ってたら
チャーム設定を選ぶとこの画面になり



電源をクリックするとようやく「シャットダウン」がお目見え。

今まではスタートメニュー→シャットダウンの2ステップだったのが
win8ではチャーム→設定→電源→シャットダウンの4ステップになった。
これは結構苦痛だ。



画面のハードコピーを保存するのにペイントが必要だったため
windowsアクセサリを探すも見つからない。

いろいろ試しているとスタートメニューで右クリックを押すと
すべてのアプリ」のタスクが立ち上がった。



すべてのアプリ」をクリックするとアプリ一覧に切り替わったので



画面を→にスクロールさせてみると…ペイントあった!


~続く~

拍手[2回]

フリーエリア
スポンサー広告
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
広告

Powered by [PR]

忍者ブログ