忍者ブログ
■最新記事リンク

New 2025/07/24 USBデバイスの過電流エラーから復帰できた件

New 2021/10/05 【windows11】TPM2.0問題の解決方法(AMD/MSIの場合)

New 2018/11/09 Windows10 Proでライセンス認証の不具合(解決済み)

New 2016/01/22 Samsung SSDの重さを量ってみた

New 2016/01/21 ネットブックでSamsung Magicianを使う方法



win10をSSDに換装してみた(3)~SSD取り付け編~

2015.12.06 (Sun) Category : SSD換装



SanDisk Extreme PRO(240GB)




別売りの変換マウンタ。




変換マウンタ付属のネジは
・SSD固定用×4
・変換マウンタ固定用×4




さて取り付け開始です。




SSDの裏面に4ヵ所穴が開いてます。




変換マウンタを重ねて穴位置を調整します。




4ヵ所ネジを締める。




SSDの固定完了です。






続いてDVDドライブから
SATAケーブルとSATA電源ケーブルを外します。

※作業するまえに必ずPCの電源を切って電源ケーブルは抜きましょう。




SATAケーブルの方はラッチが付いてるので
金具を押しながら(ロックを外す)引き抜きます。




SSDに取り付けます。




3.5インチベイにSSDを収めます。




穴位置を調整して




ネジで止めます。




反対側も止めたら完了。



SanDisk SSD

変換マウンタ

SATA3ケーブル

■関連記事(メインPC)
(1)~確認編~
(2)~SSD選び編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~クローン作成編~
(5)~転送速度確認編~
(6)~急転直下編~
(番外編)HDDの転送速度を計ってみた

■関連記事(サブdynabook)
(1)~確認編~
(2)~インストールメディア作成編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~win10クリーンインストール編~
(5)~転送速度確認編~
(番外編1)~ネットブックでSamsung Magicianを使う方法~
(番外編2)~Samsung SSDの重さを量ってみた~

拍手[0回]

PR

win10をSSDに換装してみた(2)~SSD選び編~

2015.12.05 (Sat) Category : SSD換装



まずはSSDの調達。
選ぶ際に重視したポイントは下記3点

優先順位ポイント
1 記録方式
2 容量
3 メーカー

■1:記録方式
記録方式概要
SLC 1セルあたり1ビットで記録
MLC 1セルあたり2ビットで記録
TLC 1セルあたり3ビットで記録

小難しいことは調べて欲しいが
1セルあたりの記録ビット数で分けられている。

性能的にはSLC>MLC>TLCとなっており
比例して価格も高くなる。

SLCは高価なのでMLCを選ぶことにした。
というかほとんどがMLCなんだけどね。

■2:容量

SSDが安くなったとはいえ
HDDよりはまだまだ高いので
ある程度の容量のSSDにOS乗せて起動ディスクにし
データはHDDに保存というのが現実的な構成となるだろう。

最初は128GB程度でもいいかなと考えたが
余裕を持って256GBに決めた。

■3:メーカー

候補を3社に絞った。

・コスパが高そうなTranscend(トランセンド)
・評判が良さげなCrucial(クルーシャル)
・10年保障のSanDisk(サンディスク)

■結果


私は「nCache Pro」というキャッシュ技術に惹かれ
SanDisk Extreme PRO 240GBを選んだが
10年保障というのもかなり大きいウェイトを占めている。




あとSSDは2.5インチなんで
3.5インチベイに収めるため変換マウンタを追加購入。



SanDisk SSD

Transcend SSD

Crucial SSD

■関連記事(メインPC)
(1)~確認編~
(2)~SSD選び編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~クローン作成編~
(5)~転送速度確認編~
(6)~急転直下編~
(番外編)HDDの転送速度を計ってみた

■関連記事(サブdynabook)
(1)~確認編~
(2)~インストールメディア作成編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~win10クリーンインストール編~
(5)~転送速度確認編~
(番外編1)~ネットブックでSamsung Magicianを使う方法~
(番外編2)~Samsung SSDの重さを量ってみた~

拍手[0回]

win10をSSDに換装してみた(1)~確認編~

2015.12.04 (Fri) Category : SSD換装



HDDの不良セクタが見つかり
OSから再三警告を受けていたので
ハードディスクの交換を決めた。

しかし普通にHDD-HDDではおもしろくない。
どうせなら価格も落ち着いてきた
SSDにしてみようと考えたわけ。


※後に判明するのだが、この写真にはある重大な秘密が隠されている

まずは自分のPCのインターフェースの確認。

6年前に購入したPCなんでちょっと古くSATA2だった。
SATA3でないとSSDの恩恵を最大限受けれないけど
後々増設すればいいかなということでOK。



あとはSATAケーブルとSATA電源ケーブルの有無。

SATAケーブルはDVDとHDDを繋ぐ最低限の2個で
SATA電源ケーブルはいっぱいあった。

とりあえずDVDは外付けBlu-rayがあるから必要ない
ということでDVDのケーブルを流用することに決定。
(※後にSATA3ケーブルを購入したけどね)



SanDisk SSD

変換マウンタ

SATA3ケーブル

■関連記事(メインPC)
(1)~確認編~
(2)~SSD選び編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~クローン作成編~
(5)~転送速度確認編~
(6)~急転直下編~
(番外編)HDDの転送速度を計ってみた

■関連記事(サブdynabook)
(1)~確認編~
(2)~インストールメディア作成編~
(3)~SSD取り付け編~
(4)~win10クリーンインストール編~
(5)~転送速度確認編~
(番外編1)~ネットブックでSamsung Magicianを使う方法~
(番外編2)~Samsung SSDの重さを量ってみた~

拍手[0回]

windows10で不安定になったソフト

2015.09.23 (Wed) Category : windows10



メインPCをwindows10にアップグレードして
不安定になったのがDiXiM BD Burner 2013という
テレビのHDDに録画した番組ををBlu-rayにダビングするソフト。

詳細はこちら

拍手[0回]

windows10でゴミ箱のアイコンが行方不明に

2015.09.23 (Wed) Category : windows10



特に設定等は弄ってないんだけど…

拍手[0回]

フリーエリア
スポンサー広告
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
広告

Powered by [PR]

忍者ブログ